公務員の仕事

公務員に運転免許は必要?【元県庁職員が解説します】

公務員になるなら免許は持っていた方がいいのかな?

公務員は仕事で運転することは多いの?
ペーパードライバーでも大丈夫?

このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、某県庁で5年働いた経験をもとに、「公務員に運転免許は必要(もしくは必須)か」「運転免許を持ってないとどうなるのか」というテーマで書いていきます。

公務員を目指しており、役所の運転事情が気になる方は読んでみてください。

公務員は運転免許を持っていた方がいい(ただし、必須ではない)

結論から言うと、公務員は運転免許を持っていた方が無難です。
「無難」と書いたのは、絶対に必須というわけではないからです。

※もちろん、消防士など免許が必須の職種もありますが、ここでは一般の役所に勤める公務員を念頭に置いています。

本庁や出先機関を問わず、公務員は車を運転する場面が結構あります。

よくあるのが、電車などでは行きにくい機関や施設に車で行くパターンです(田舎の場合は特に)。

部署や担当する業務によっては、ケースワーカー(生活保護担当)や税金の滞納整理係として車で民家に出向く、なんてこともあります。

土木職や農業職なら頻繁に車で現場に行きます。
特に、災害が起きたときなどはすぐに車で駆け付けなければならないので、事務職に比べると免許の必要性は高いでしょう。

また、電車で行ける目的地でも、あえて車を使うこともあります。
車の中なら、仕事の打ち合わせなどを気兼ねなくできるからです(電車の中だと周りに話を聞かれるおそれがあるので)

僕の場合、本庁ではインフラ関係の部署、出先機関では税金関係の事務所におり、どちらでも頻繁に車を運転していました(多いときは週3~4日くらい)。

行き先は(都市部から離れた)市町村役場や民間企業、ホテル(大規模な会議の会場)、公民館(住民説明会の会場)、ショッピングモール(イベント会場)、税務署、さらに農家や漁港などさまざまでした。

運転する車種としては、本庁ではセダンタイプかコンパクトカー、出先機関では軽自動車か商用車(日産のADバン)が多かったです。

ほとんど車を運転しない部署・業務もある

一方で、他の部署にいた同期の中には、車を運転する機会がほとんどない人もいました。

総務関係など、内部的な仕事がメインの部署は特にそうです。
部署単位では外出する機会が多くても、課内の予算管理や庶務などの担当だと、やはりほとんど車を運転する機会はありません。

要するに、外に出る仕事が多い部署・担当かどうかによって、運転する頻度は大きく変わるということです(当たり前と言えば当たり前ですが)。

加えて、交通機関の発達している都市部の役所より、地方の方が運転する機会が増えます。
たとえば都道府県職員なら、本庁よりも出先機関(特に僻地など)の方が運転する機会は多いでしょう。

運転免許を持っていないとどうなる?

運転免許を持っていない場合、人事などが多少配慮してくれます。

僕のいた県庁では、内定が出た後、入庁の数か月前に人事と面談があり、免許を持っているか、また車を運転する業務は可能かなどを聞かれました。

僕は大学時代に免許を取得しており、さらに(田舎の大学出身なので)当時車も持っていたため、運転は全く問題ありませんと答えました。

そういう質問があったということは、おそらく少しは免許の有無に応じて配属を考慮してくれていたということでしょう(だから僕は運転の多い部署に配属された、と断言はできませんが…)。

運悪く(?)免許を持っていないのに運転する機会の多い部署に配属されたとしても、運転の少ない業務の担当になったり、他の職員が運転をしてくれたりといった配慮はあります。

ただしその場合、肩身の狭い思いはするかもしれません
免許を持っていないと、同乗する先輩や上司などに運転してもらわなければならないからです。

運転が好きな職員も結構いるので、そういうタイプの人にお願いするのも一つの手かもしれません(笑)
(実際、僕が出先機関にいたときの上司が運転好きで、僕と運転を代わってくれることもありました)

とはいえ、基本は年齢もしくは年次が下の職員が運転するので、免許を持っていた方が職場での印象は良くなります。
若手の場合は特に、運転できた方が高評価です。

免許を持たずに公務員になってしまったとしても、教習所に通ってますアピールをしておけば大丈夫だと思います。

ペーパードライバーは要注意

免許を持っていても、ペーパードライバーは要注意です。
あまりに運転が下手だと同乗者に注意されたり怖がられたりします。

僕の場合、大学時代に運転はしていたものの、卒業と同時に車を手放し、さらに入庁後半年は試用期間で運転できなかったため、実質半年以上のブランクがありました。

試用期間が明け、初めて公用車を運転したときはかなり緊張しました。
しかも、そのときは課長や次長を乗せており、危なっかしい運転でビビらせてしまった記憶があります(笑)

そんな感じだったので、新人の頃は休日にレンタカーを借りて運転の練習をしたこともありました。

ちなみに、(ペーパードライバーに限りませんが)公用車で事故を起こすと大変なことになります。

事故の現場検証を入念にやるのはもちろん、損害賠償などの額を議会で議決する手続きも必要だからです(議事録にもきっちり記載されます)。

僕は公用車で事故ったことはありませんが、同じ部署の同僚が一般の方の車にぶつけてしまったことがありました。
幸いケガ人もおらず軽微な事故だったようですが、上司と一緒にぶつけた方へ謝罪に行ったり、現場検証に立ち会ったりして涙目になっていました(笑)

人身事故を起こすと懲戒処分を受ける可能性もあるので、公用車を運転する際は安全運転に徹しましょう。

AT(オートマ)限定でも大丈夫?

AT限定の免許しかない方も多いかもしれませんが、基本的に公用車はほとんどATなので問題ありません。

ただ、田舎の出先機関などで予算があまりに少なく、車を買い替えられないようなところだとマニュアル車が残存しているかもしれません。

また、マニュアルの軽トラなどを運転する必要のある職種や業務なども一部あります。
とはいえ、こうしたパターンはかなり少数派です。

僕がいた出先機関では、一応ATではあるものの、超オンボロで窓を手動で開ける車が現役で活躍していました(笑)
エンジン音が少しおかしくスピードもあまり出なかったので、他の公用車が予約で埋まっていて、かつ近場の目的地のときだけやむを得ず使っていました。

その車に限らず、全体的に本庁より出先機関の方が車のグレードは落ちます(予算がないため)。

まとめ

今回は「公務員に運転免許は必要か」というテーマで書いてみました。
まとめると以下のとおりです。

  • 公務員(特に若手)は運転免許を持っていた方がいい
  • ただし、一部の職種を除き必須ではない
  • 運転免許の有無で配属先が考慮される可能性もあり
  • 事故ると大変なのでペーパードライバーは特に注意
  • AT限定でも基本的には問題ない

ここまで書いて思ったのですが、地方在住だとプライベートで車を運転する(というか、車がないと生活できない)方も多いと思うので、そもそも免許の有無を気にする必要はないかもしれません。

比較的都市部に住んでおり、免許や車を持っていない方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ローニン
某県庁で5年働いた後、文系大学院に進学。その後、なんだかんだあって雑文家(令和の三文文士)になってしまったアラサー男です。 公務員関連の情報を中心に書いています。noteもやっています。